「鶴見区の住みやすさについて知りたい」
「子育てはしやすいのだろうか」
鶴見区での生活を考えている方は、
住みやすいのか、子育てしやすいのか気になりますよね。
そこで今回は鶴見区の住みやすさや子育てのしやすさについて解説します。
□鶴見区の概要について解説!
*鶴見区の特徴とは?
鶴見区は横浜市の端にあり、
川崎市に近い区域です。
小中高に加えて大学もあるため、
学生の多い街です。
また、海側には鶴見工業団地があり、
多くの企業の工場があります。
学生ももちろん多いですが、
工場で働く生産年齢の方も多く、
さまざまな年代の方が行き交う街と言えます。
*鶴見区の交通利便性とは?
結論から申し上げると、
鶴見区の交通利便性は非常に良いと言われています。
電車はJRと京急が通っており、
鶴見区全体に横浜市営バスが走っています。
電車1本で都心や横浜の中心街に行けるため、非常に便利です。
また、国道1号線が通っていたり、
首都高速の入り口も近いため、車での移動もしやすいです。
□鶴見区の住みやすさとは?子育てに向いている街なのか解説!
鶴見区の特徴についてわかりましたが、
子育てしやすい環境なのか気になりますよね。
ここからは3つの観点から、
子育てに向いている街なのかを解説します。
1つ目は、教育施設の数です。
幼稚園は16園、
小学校は23校、
中学校は13校、
高等学校は9校あります。
こちらのデータは2019年度時点の教育施設の数です。
1つの区に多くの教育施設があるため、
子育てに向いていると言えるでしょう。
2つ目は、病院の数です。
鶴見区には総合病院やクリニックなどを合計すると288ヵ所あります。
その中には小児科が42ヵ所あり、
19時まで診察している小児科もあります。
鶴見区には病院の数が多いため、
急にお子様の体調が悪くなったとしても
すぐに病院に連れて行けるでしょう。
3つ目は、買い物環境です。
鶴見区にはスーパーが約57店舗、
コンビニが約121店舗あります。
また、CIAL鶴見と呼ばれるショッピングモールもあります。
CIAL鶴見は屋上に庭園があるため、
休日に家族で出かけると楽しいでしょう。
スーパーやコンビニも多いため、
子育ての合間に買い物に行きやすいです。
家の近くで買い物できるため、住みやすいでしょう。
□まとめ
今回は鶴見区の住みやすさや子育てのしやすさについて解説しました。
鶴見区は交通利便性が高く、子育てしやすい場所です。
鶴見区付近で物件をお探しの方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
また、物件探しでお困りの方は、ぜひ当社までお問い合わせください。