中古を買ってリノベーションする時に、まずは間取りの検討をしますが、
子ども部屋の広さをどれくらい確保すればよいのか悩まれる方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、子ども部屋の広さの平均と広さの決め方について紹介していきます。
□子ども部屋の平均的な広さと広さを決めるポイント
子ども部屋の平均的な広さは6畳と言われており、
ほかには4.5畳、5畳、5.5畳、8畳の家庭も多いです。
6畳ほど広さがあると、ベッドや学習机、収納などを置いてもまだスペースがあるので、
比較的過ごしやすい広さだと言えます。
また、4.5畳だとやや狭く、8畳だとかなり広々と使えます。
続いて部屋の広さを決めるポイントですが、ポイントは主に2つあります。
1つ目は、長い目でみるということです。
子ども部屋が使われる期間は、小学校高学年から高校卒業までのおよそ2年間、
多少前後しても10数年です。
その期間が終われば、子ども部屋は使われなくなります。
広々とした部屋が後に使われなくなることを考えると、
寝室やリビングを狭くしてまで子ども部屋を広くしなくても良いという考えも出てきます。
2つ目は、子どもの人数や年齢によって柔軟に考えることです。
同性の兄弟、姉妹であれば広い部屋を一緒に使わせている場合もあるようです。
ただ、年齢があまりにも離れていたり、
性別が異なる場合だと一緒に部屋を使うのは難しいかもしれません。
また、あらかじめ2つ部屋を設けておいた場合、
勉強のために個室が必要になった子どもに一室を与え、
他の子どもたちで別の部屋を使う、ということもできます。
部屋の使い道をはっきり定める必要はないので、
生活していくなかで柔軟に部屋の用途を変え、
ライフスタイルにあった使い方を心がけましょう。
□予算に合わせて子ども部屋の広さを考えよう
土地が十分広く、予算もたっぷり用意できるのであれば
子ども部屋を広々とつくってもいいかもしれません。
しかし、土地や予算が限られている場合には、リビングやキッチン、ベッドルームなど
必要なスペースを確保したうえで子ども部屋の広さを考えると良いでしょう。
その結果、想像より狭い子ども部屋になってしまっても、家具の配置を工夫したり
クローゼットなどの収納を別スペースに設けるなどすれば十分快適に過ごせます。
□まとめ
今回は、リノベーションを検討する際の、子ども部屋の広さの決め方について紹介しました。
子ども部屋が必要となる期間、子どもの人数などを考慮して広さを決めるのがポイントです。
子どもの人数が確定していない場合は、
広い部屋を用意しておくと後で柔軟に対応できることも覚えておくとよいでしょう。
横浜・川崎・横須賀・湘南駅アで中古を買って自分好みにリノベーションしたい方は、
是非お気軽に無料の資料請求をしてみて下さい。
参考になる施工事例集をプレゼント致します。