中古マンション購入を検討している方の中には、
築年数が少ない物件をご希望の方が多いでしょう。
しかし、実は築20年前後の物件にも利点は多いです。
そこで今回は、築20年のマンションの寿命と、築20年前後の物件のメリットをご紹介します。
ぜひお役立てください。
目次
□築20年マンションにはいつまで住めるのか
国土交通省の調査によると、鉄筋コンクリート造のマンションの寿命は120年であると言われています。
定期的に修繕をすれば、その寿命はさらに150年以上まで伸びるという調査結果も出ています。
また、マンションの寿命と類似するものとして、法定耐用年数があります。
法定耐用年数は、減価償却資産の種類や構造、用途、材質などによって、
税法で規定される耐用年数のことを指します。
鉄筋コンクリート造のマンションの法定耐用年数は47年とされており、
税金の計算などでは47年経過後に価値がゼロになると定義されています。
しかし法定耐用年数はあくまでも会計上の概念ですので、
47年経ったからといって住めなくなるわけではありません。
したがって、鉄筋コンクリート造のマンションの場合、
適切にメンテナンスをすれば築20年のマンションにも長く住めると言えるでしょう。
□築20年前後の中古マンションを購入するメリットとは
ここでは築20年前後の中古マンションのメリットを解説致します。
①マンションの価格が築20年頃に底値を迎える
一般的に、マンションの価格は新築から徐々に下がり、
築20年程度で底値を迎える傾向があります。
そのため、築20年程度の物件を購入した場合、
数年~数十年前後経ってから売却することになっても、
購入価格より大幅に安くなる可能性は低いと言えるでしょう。
②メンテナンスの良し悪しを判断できる
先ほどもご説明したように、どのようなメンテナンスが行われてきたかによって、
建物の経年劣化の度合いが変化します。
外壁の状態や教養部の設備などのメンテナンス状況を確認するためには、
ある程度の築年数が必要です。
築20年程度経過していれば適切なメンテナンスが行われているか判断しやすいでしょう。
□まとめ
今回は築20年のマンションにはいつまで住めるのかと、
築20年前後の物件を購入するメリットをご紹介しました。
中古マンション購入を検討している方は、本記事を参考にしていただけると嬉しいです。
また、当店は「暮らし」にフォーカスしたリノベーションを行なっています。
小さなことでもお気軽に当店までご相談ください。