マイホームを新築する際には、デザインや内装にはこだわりたいですよね。
中でも、キッチンは日々調理する空間であるため、快適な間取りにする必要があります。
そして、パントリーの設置を検討されている方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、パントリーの基礎知識と、メリットとデメリットについて解説します。
□パントリーの基礎知識を解説します
そもそもパントリーのことについて詳しく知らない方も多いでしょう。
パントリーとは、主にキッチン周辺の収納スペースの呼び名です。
基本的には、調理器具や食料品、日用品などを保管しておく空間になります。
元々は、飲食店内の配膳室のことを指していました。
しかし、一般家庭におけるキッチン周辺の保管スペースや棚などをまとめてパントリーと呼ぶようになったのです。
主な目的としては、作業効率を向上させること、整理整頓して管理することです。
使用しない食料品や料理器具を長期間保存する倉庫という位置づけではないです。
□パントリーのメリットとデメリットとは
ここでは、パントリーのメリットとデメリットについて詳しく解説します。
この両方を知っておき、設置した際に後悔しないように必要かどうか検討するようにしましょう。
*パントリーのメリットとは
1つ目は、キッチン周辺の収納が楽なことです。
食料品や調理器具、調味料等の在庫がすっきり収納できます。
それゆえ、整理整頓が楽でしょう。
キッチン周辺が乱雑にならずに、効率よく作業できます。
2つ目は、たくさんのストックができることです。
セールでまとめ買いしたものを、パントリーに収納可能です。
一度に買い物で大量に購入する人はパントリーに保管しておくと便利です。
3つ目は、収納したものを探しやすいことです。
収納棚がオープンな状態になっているものもあり、収納したものがどこにあるのか探しやすいです。
*パントリーのデメリットとは
パントリーはただ設置すれば良いものではないです。
本当にパントリーに食料品や調理器具を収納するのか、入念に検討した上で設置することが大切です。
使用せずに設置するとデッドスペースになってしまうからです。
よくご家庭で相談の上で、設置するようにしましょう。
□まとめ
今回は、パントリーの基礎知識と、メリットとデメリットについて解説しました。
パントリーはキッチンで使用する様々なものが収納可能です。
良い点と悪い点を把握してキッチン周辺を快適な空間にしましょう。