朝カーテンをあけると窓に結露が…!
毎朝拭き取るのは面倒ですし、大変ですよね。
でも結露を放置するのは様々な理由から、おすすめしません。
この記事では、結露ができる原因から、防止策まで詳しく解説します。
【目次】 1.窓が結露する原因 2.結露を放置するとどうなる? ①家具やカーテンにカビが生える ②家の寿命が縮む ③健康に悪影響が出る 3.自分で出来る結露対策 4.リノベーションで結露を防ぐ ①内窓を付けて二重窓にする ②珪藻土・漆喰を壁に塗る ③エコカラットを付ける 5.結露やカビに悩まないマイホームが欲しいなら 6.まとめ |
冬になると毎朝悩まされる窓の結露。
カーテンが濡れるだけではなく、放置しているとカビが発生したり、
家の寿命が短くなったり、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
きちんと対策をすれば防ぐことができますので、本格的に冬が来る前に対策をしておきましょう。
1.窓が結露する原因
グラスに冷たい水を注いでしばらく経つと、
グラスの表面に水滴が現れることがありますよね。
これも窓の結露と同じ原理です。
気温が高くなるほど、空気中に含まれる水蒸気が多くなります。
ただ、含んでおける水蒸気には限界があり、
これを「飽和水蒸気量」と呼びます。
グラスに水滴ができるのは、
冷たいグラスの表面にあった暖かい空気が急激に冷やされたことにより、
飽和水蒸気量が限界に達し、飽和しきれなかった水蒸気が水に変化し、
水滴となってグラスの表面に現れるからです。
窓にできる結露も同様で、
窓ガラスは外の冷気によって冷たくなっていますが、室内は暖房で暖かく、
空気中の水蒸気量が多くなります。
そして、室内の湿った空気が冷えた窓ガラスで急激に冷やされることにより、
水蒸気が水に変化し、窓ガラスの表面に現れます。これが結露です。
つまり、窓が結露する原因は、室内と屋外の温度差、室内の湿度の高さです。
できるだけ室内と屋外の温度差を抑え、室内の湿度を下げることが大きなポイントとなります。
2.結露を放置するとどうなる?
冬は特に結露ができやすいですから、毎朝窓ガラスを拭くとなると大変ですよね。
しかし、結露を放置しておくと思わぬ悪影響を及ぼす可能性があります。
①家具やカーテンにカビが生える
一番起こりやすいのは、カビです。
壁(クロス)やカーテンやブラインド、家具などにもカビが発生することがあります。
カビが生えると雑巾で拭くだけでは簡単に落ちません。
一度カビが生えると、取るのはかなり大変です。
②家の寿命が縮む
窓枠が木製の場合、常に湿っているとカビが生えるだけではなく、
腐食して割れてしまうこともあります。
鉄製の場合でもサビの原因にもなります。
また、結露は土間床や押し入れなど湿気が溜まりやすい場所にも発生しやすいため、
きちんと結露対策をしておかないと家の寿命が縮んでしまう可能性もあるのです。
③健康に悪影響が出る
カビは人体にも悪影響を及ぼします。
アレルギーの原因だけではなく、
喘息や肺炎を引き起こす原因にもなりますので放置は大変危険です。
また、カビをエサにしてダニが発生する可能性もあります。
3.自分で出来る結露対策
自分でできる結露対策を3つご紹介します。
1.こまめな換気・室温を下げる
結露を発生しないために有効な方法は、部屋の湿度を下げること。
それにはこまめな換気が必要です。
冬場は寒いのでどうしても換気をする回数が減りますが、なるべく換気するように意識しましょう。
料理中や室内干しをしているときも部屋の中に湿度が発生しやすいので、
換気扇や除湿器を使うなど工夫してみてください。
また、暖房で室温を上げすぎると室内と屋外の温度差が大きくなってしまい、結露の原因になるため、
部屋の温めすぎにはご注意ください。
2.結露防止グッズを使う
結露防止シート(断熱シート)を貼ることで、
窓ガラスが急激に冷えることを防ぎ、結露が出ないようにできます。
UVカット効果があるものを選べば、一年中使うことが出来ますのでおすすめです。
3.できた結露は速やかに取る
朝起きて、窓ガラスに結露ができていたらなるべく早く拭き取りましょう。
拭き取る際は、雑巾や結露取りワイパーを使うのが良いでしょう。
4.リノベーションで結露を防ぐ
前項では自分で出来る結露対策をご紹介しましたが、
やはり毎朝結露を拭いたり、結露防止シートを貼ったりするのは面倒です。
そこでご提案したいのが、結露を防ぐリノベーションをすること。
具体的にどのような方法があるのかみていきましょう。ポイントは“窓と壁”です。
①内窓を付けて二重窓にする
「二重窓」とは、窓の内側にもう一枚窓枠を設置して二重構造にすることいいます。
窓を二重構造にすることで、窓と窓の間に空間(中空層)ができます。
すると外部からの冷気の侵入を防ぎ、結露が出なくなります。
何度も言いますが、結露ができる原因は室内と屋外の温度差です。
二重窓を設置すると、外の冷たい空気が室内に侵入するときに中空層で常温になります。
その結果、室内と屋外の温度差がなくなるので結露を防ぐことができるのです。
結露はカビの発生の原因となりますが、二重窓を設置することで結露ができにくくなり、
カビも防ぐことができます。
他にも二重窓には下記のようなメリットがあります。
・断熱効果が高い ・遮熱性能があるので夏場も快適に過ごせる ・防犯性、防音性に優れている ・窓をすべて取り壊すリフォームよりも費用が安い |
②珪藻土・漆喰を壁に塗る
珪藻土や漆喰は、湿気を吸う能力が高い素材で、壁に塗ると結露を防ぐことが期待できます。
最近は珪藻土のバスマットやコースターなども人気がありますね。
実は、壁や天井などの湿気が溜まりやすい場所に珪藻土や漆喰を使用することは、
昔から行われていた日本独自の知恵なのです。
珪藻土と漆喰の違いと、使用したときのメリットデメリットは以下の通りです。
主材料 | メリット | デメリット | |
珪藻土 | 「珪藻」(藻の一種)の遺骸が海や湖の底に積み重なってできた粘土状の土 | ・調湿効果がある(漆喰よりも効果が高い)・消臭効果がある・耐火性が高い | ・壁材がボロボロ落ちる |
漆喰 | 消石灰(水酸化カルシウム)を主原料としたもの | ・調湿効果がある・消臭効果がある・耐火性が高い | ・ひび割れすることがある |
珪藻土にも漆喰にも、部屋の中の湿度を安定させる調湿効果があります。
逆に室内が乾燥したときは湿気を放出する効果もありますので、
通常のクロスよりも快適に過ごすことができます。
ただ、上図のとおりデメリットもありますので、気になる方は施工会社に相談してみてください。
③エコカラットを付ける
「エコカラット」とは、壁材の種類のことです。
エコカラットには、空気を吸放出する孔(あな)があり、
そのサイズはなんと「1ナノメートル(1mmの百万分の1)」です。
目には見えない小さな孔で、部屋の中の湿気を吸い取ります。
その効果は珪藻土の5~6倍ともいわれていて、湿気だけではなく、
ニオイ成分や有害物質も吸着する効果もあるのです。
デザインもいろいろな形状やレリーフがあり、お好みのインテリアに合わせて選べることもメリットです。
ご自分でエコカラットを貼る方もいらっしゃいますが、
専用の接着剤などが必要ですのでプロに任せた方が安心です。
5.結露やカビに悩まないマイホームが欲しいなら
前項では、結露を防止できるリノベーションをご紹介しました。
結露の問題だけではなく、ビニールクロスに使用されている接着剤には、
トルエンやホルムアルデヒドといった、
シックハウス症候群の原因となる有害物質が含まれている場合があります。
珪藻土や漆喰、エコカラットを使用することで、健康被害を防ぐことも期待できます。
ご自分の家にはどの方法が適しているのか、
リノベーションをするとしたら費用はいくらかかるのかなど、
ご興味がございましたら是非こちらのセミナーに参加してみてください。
http://www.ippo-r.com/event/hajimenoippo/
6.まとめ
結露を放置して良いことはひとつもありません。冬が来る前に早めの対策を!
「結露なんて放っておけば乾くでしょ」とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、
記事内でご説明したとおり、結露を放置するのはカビが発生する原因になるのでおすすめしません。
毎朝結露に悩むのが面倒…という方は、ぜひリノベーションでの結露対策をご検討くださいね。